作成者別アーカイブ: 藤井 浩一

2018年度【5-9kimono】解禁

藤井絞「Blue circus」

藤井絞「Blue circus」

藤井絞が設立当初から参画しております【59kimono】プロジェクト。5月から9月まで着られる“綿麻きもの”というジャンルを確立した59kimono、今年もいよいよ解禁です!
元々は「つくる人(メーカー)・売る人(取扱店)・着る人」の3者で立ち上がったプロジェクト。着る人の声を受け止めたもの作りをしようという意気込みからのスタートでした。7年目の今年はいままで以上に59kimonoらしさを全面に押し出したラインナップで、デザインを一般公募し藤井絞が手掛け商品化したアイテムが登場しました。その名も「Blue circus」と「Wisteria」。たくさんの応募の中から人気、柄、技法を考慮して選ばれ製作したものです。よく考えられた素敵な柄を染める生地を弊社オリジナルの『備長炭入り綿麻』を59kimonoで初めて使用し、柄、色、素材をとことんまで突き詰めました。その為、解禁になる前から問合せが殺到しています。いよいよ本日4月5日解禁です!詳細や取扱店はこちらです。http://59kimono.com/ 弊社のもの以外の商品もたいへんクオリティーの高いものになっています。是非手にされて下さい。どうぞよろしくお願い致します。

2018年『染織光悦會展』のご案内

染織光悦會展案内状

染織光悦會展案内状


4月に入り、藤井絞にとりましても新年度となりました。様々なイベントがありますが、弊社が参加致します第一弾の『染織光悦會展』のご案内です。
4月8日(日)11時から17時まで、京都文化博物館・別館1階にて開催されます『染織光悦會展』は、メーカー、問屋、小売、それぞれの立場で、こだわりの染・織を出展する展覧会です。弊社も様々なアイテムを技法と共にお見せ致します。どなた様でも無料でご覧頂けます。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

藤井絞『総合展 併催 絞り展企画提案の会』のご案内

京鹿の子絞工芸展出品作品

京鹿の子絞工芸展出品作品


きもの業界の皆様へ4月の「藤井絞展」のお知らせです。「藤井絞」は来たる4月2日(月)、3日(火)の2日間、【総合展 併催 絞り展企画提案の会】を開催致します。商品内容ですが、振袖・訪問着・留袖・付下・着尺・名古屋帯・襦袢・男物羽裏・男襦袢・小物、そして浴衣と、盛り沢山で展開いたします。4月は弊社にとりまして年度始めで、直近に棚卸しがありますので、1年で一番商品が揃っている月です。それ故、ありとあらゆる商品をお見せすることが出来ます。そして併催と致しまして、近年オファーの多い【藤井絞展】のご相談を承ります。絞り染めに関する文献や道具、また体験等、様々な企画をご用意しております。絞り染めのフォーマルからお洒落ものまでご覧頂き、貴社の企画の一つとしてお取り組み下さいますよう是非ご検討下さいませ。全国の呉服店の皆様のお越しを伏してお願い申し上げます。

「京都染色美術展」と「京鹿の子絞工芸展」のご案内

藤井絞が所属しております「京都染色美術協会」(美協)と「京鹿の子絞振興協同組合」がそれぞれ主催する展覧会が3月17日(土)、18日(日)の2日間、開催されます。まずは美協の【京都染色美術展】のご案内から。

第67回京都染色美術展フライヤー

第67回京都染色美術展フライヤー


『建仁寺塔頭・両足院』にて、京友禅、京鹿の子絞、京繍の伝統的工芸品を中心とした現在の最高峰の染色技術で表現した【振袖】【羽織】の2点を16社が出展し、競演致します。協力出展して頂きます【西陣手織協会】6社の帯の展示もあり、染・織の共演も見所となっております。

続きまして【京鹿の子絞工芸展】のご案内です。

京鹿の子絞工芸展のご案内

京鹿の子絞工芸展のご案内


こちらは『みやこめっせ』1階・第2展示場にて、京鹿の子絞を中心とした絞り染めのきもの、帯、小物の展覧会です。現在の絞り染めの最高峰の技術で表現された作品が集結致します。弊社も様々な種類の作品を出展致します。また、卓越した技術を持つ伝統工芸士による実演もたいへん見応えがあります。

この2日間は京都中で様々なイベントが開催されます。すっかり暖かくなり春の訪れがそこまで来ている京都で、たくさんの文化に触れて頂ける機会です。是非足をお運び下さいませ。たくさんの皆様のお越しを心よりお待ちしております。

「浴衣最終受注会 併催 大決算市」のご案内

藤井絞3月展示会のご案内

藤井絞3月展示会のご案内

きもの業界の皆様に藤井絞3月展示会のご案内です。
3月1日(木)、2日(金)の2日間、【浴衣最終受注会 併催 大決算市】を開催致します。
藤井絞、今期最後の展示会となります。全国のきもの業界の皆様のお越しを心よりお待ちしております。