カテゴリー別アーカイブ: 催事・イベント情報

2022年年頭所感

今年の干支「虎」の名古屋帯の画像です。

今年の干支「虎」の名古屋帯の画像です。

新年明けましておめでとうございます。旧年中はたいへんお世話になり、ありがとうございました。「藤井絞」は本日1/5が仕事始めとなります。本年も変わらぬご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

昨年末のブログにて書きましたように、2021年は会社にとって、そして自分自身にとって、あまり良い年ではなかったと感じています。コロナ禍の飽きのようなものにはまってしまい、一昨年のような情熱を持って、対応することが出来ませんでした。ですので、今年は一昨年にいろいろ考え、2年間かけて仕掛けたことが花開く年にしたいと考えています。

ということで、2022年のスローガンは【挑戦】とします。今年はコロナ禍が一段落し、経済活動、普段の生活がコロナ禍前の日常に戻っていく年になるでしょう。【挑戦】、シンプルではありますが、日常に戻っていく波を捕まえられるよう、様々な【挑戦】をしていこうと決めました。

昨年12月、「京都カジュアルキモノ展」という企画に初めて出展しました。24社ものの出展者があり、『藤井絞』は1番大きなブースを借り、『はごろ木綿』を中心に展開致しました。数年前よりやっていた別の合同展が無かったことにより出展を決めたのですが、来場される業者様の顔ぶれが、今までと全く違うことに驚きました。そして、まだまだお取引先はあるんだなぁと感じる、大変良いきっかけを頂いた、充実した展示会となりました。これを踏まえ、4月も「京都カジュアルキモノ展」への出展を決めました。浴衣の実需が始まる初夏に向けて、良いタイミングの時期であると感じています。昨年、浴衣の実需時期が盛り上がらなかったことを踏まえると、ここはチャンスの展示会になりそうです。良い結果が出せるよう、しっかり取り組みます。

場所を変える、視点を変える、組合せを変える。新しい取組みをする時に大切なことですが、『藤井絞』は新年早々、様々な展示会に出展致します。まず最初は、1/6,7に恒例となっています「和の風〜東京初市七社合同展」を、日本橋『綿商会館』にて、絹物を中心に発表致します。染、織、帯、小物のこだわりの専門店が集います。毎年、早くから業者様がいらっしゃる会であり、1年を占うスタートの会です。綿商会館の他のフロアでも、京都の様々な会社同士が組み合わさり出展されていますので、いろいろな物が一堂に見られる機会です。業者の皆様、是非お越し下さいませ。

その後すぐの1/8,9、同じ『綿商会館』の別フロアにて、「東京浴衣展」を開催致します。数年前までは、その年の最初の新作浴衣発表は、2月初めの京都だったのですが、「東京浴衣ウィーク」という浴衣を東京で一斉に発表する機会を知り、そこに合わせ、発表するようになりました。例年「東京浴衣ウィーク」は、成人式後、三連休明けの火曜日がスタートになるのですが、その前哨戦の三連休の土日に開催致します。土日の開催は、業者様がお客様をお連れしやすく、仕入れリスクを軽減出来るメリットがあります。コロナ禍で弱くなった浴衣需要ですので、1点でもたくさん販売したい我々と、販売する為の在庫を出来るだけ少なくしたい業者様との思いが合致した、展示会だと言えます。何回も書いていますが「藤井絞」は、直接の小売販売は致しません。必ずどちらかの業者様を介した販売とさせて頂いています。ですので、消費者の皆様も是非お問合せの上、ご来場下さい。心よりお待ちしています。

2回に渡る東京浴衣展の案内状です。

2回に渡る東京浴衣展の案内状です。

引き続き、1/10,11,123日間、『田源』様に場所を変え「kimono mariage」という企画に参加します。こちら、昨年始まった企画でありますが、今年12社に出展が増え、大きくなっています。初出展の弊社としましては、新鮮で楽しいものになるだろうと期待しています。こちらも業者様、消費者様が混在した展示会となりますので、弊社に関しましては「浴衣展」同様のルールで出展しますので、ご了承下さいませ。皆様のお越しをお待ちしています。

「kimono mariage」藤井絞初出展の展示会です。

「kimono mariage」藤井絞初出展の展示会です。

A073370C-C294-4301-82E4-17E902CE892C

宣伝ばかりになりましたが、コロナ禍の緊急事態宣言下では、集客の為の告知、宣伝が中々出来ませんでした。今年、どのようになるかわかりませんが、昨年掲げた『リベンジ浴衣』に再び取組みます。そのスタートがこの「東京浴衣展」と「kimono mariage」になります。コロナ禍で、着物や浴衣が着にくい2年間で、業者様におかれましても厳しい状況が続いていたことと思います。今年はその反動で、飛躍の年になれば有難いです。

今年は、一昨年、昨年とお休みしていました「東京キモノショー」、そして昨年秋に開催され、成功裡に終わった「きものサローネ」の両方が開催される予定です。コロナ禍次第ではありますが、お祭りや花火大会なども、開催されるのではないでしょうか。京都に関して言えば「祇園祭」は、『鷹山』という休み山が約200年ぶりに復興することもあり、山鉾巡行が行われることを切に願っております。

様々な展示会、イベントが行われる1年になると思います。「藤井絞」は出来るだけ出展、参加を積極的にやって行きます。【挑戦】はその思いの表れであり、リアル含め、ネットを使った告知や販売も、2年間で培ったものをしっかり実に結びつけたいと思います。

弊社もですが、様々な補助金関係で緩和されていた状況が、今年は補助金の守りがなくなり、これからは何も後ろ盾がなく経営していくことになります。きもの業界に関して言えば、倒産や廃業、統合、買収などが今まで以上に増えてくるようになるでしょう。これからの淘汰に巻き込まれない為にも、常に【挑戦】の心を忘れず、「藤井絞」らしくあり続けたいと決意致しました。

これからも難しい状況は続くと思いますが、今こそ、川上、川中、川下の連携が、より大切です。様々な情報交換を密に行い、きもの業界を盛り上げていく一翼を担えれば、やり甲斐も大きくなります。そんな1年にし、諦めず、腐らず、飽きずに【挑戦】し続けます。

今年も1年、「藤井絞」を何卒よろしくお願い申し上げます。

藤井絞株式会社 藤井浩一

2021年年頭所感

新年明けましておめでとうございます。旧年中はたいへんお世話になり、ありがとうございました。本年も変わらぬご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

今年の年賀状

今年の年賀状

2021年、藤井絞は明日5日より始業しておりますが、一足先にブログをアップ致しました。例年、平日なら4日に年始挨拶回り、挨拶をお受けするのですが、コロナ禍の為、中止とさせて頂きました。年末年始と新型コロナウィルスの陽性者が一気に増え、より強い自粛要請が求められる状況になりましたので、良い判断だったと思っています。新年にはなりましたが、お祭りムードのようなものは何も感じることが出来ず、何か淡々とした新年でした。そんな中でしたが、嬉しいことにきもの業界誌の新年号に取り上げて頂きましたので、その記事を添付致します。一つは「月刊ステイタスマーケティング」と、もう一つは「月刊アレコレ」に掲載されたものです。

月刊ステータスマーケティングの新春トップインタビューにて

月刊ステータスマーケティングの新春トップインタビューにて

「月刊アレコレ」のきもの男子にて

「月刊アレコレ」のきもの男子にて

年末のブログにより、いろいろと振り返りはしましたが、結果「あきらめない」ことにより好転したことが多くあり、挑戦出来た年でした。起こってしまったものをしっかり受け止め、その上で出来る事を考える、最善を尽くすというように努めました。今出来る方法で、そして新しい方法でお客様にアプローチする術も得ました。リモート接客や商品紹介などは、直接会わずとも出来る方法なので、今後も続けて行きます。ご要望のある方は、呉服店様を通じ、ご連絡下さいませ。お待ちしております。

新型コロナウィルスにより、当たり前のことが出来なくなり、変化を求められるようになりました。そして劇的な変化に対応していかないと、どんどん疲弊していく状況に追い込まれる、とても厳しく難しい時代になりました。今までと同じ考え、行動では乗り越えられない難局です。それを踏まえ、藤井絞の今年のスローガンは【常識にとらわれない創造を】と致します。

きもの業界を取り巻く環境は、冠婚葬祭や成人式の中止、きものイベントの中止など、きものを着る機会の減少により、購買理由や意欲も減少しています。至極当然のことで、コロナ禍の中、残念ながら、きものは不要不急のものと言えます。それでも欲しい、着たいと思って頂く方はまだまだいらっしゃいます。特にリモートワークなどで、お家できものを着る方が増え、各種SNSでは、毎日のように着姿をアップされています。Instagramでは「おうちきもの」「おうちできもの」「デーコちうお」などの#タグで検索してみて下さい。では、そういう方々にアプローチする方法は、どのようなものになるのでしょうか。今までと同じようにの展示会は開催しにくいですし、会いに行くことも憚られます。ですので、これまで以上にSNSを中心としたインターネットでの発信が、大きく影響していきます。対面ではない商品紹介をより洗練させて、取り組みます。特に2月初めは「浴衣」の発表会もありますので、新しい発信を試してみたいと思っています。

年末のブログで添付しました「藤井絞の取組み」の中で書いています『BtoBECサイト構築』は、昨年出来ませんでしたので、4月の来年度に向けての課題としてあります。呉服店様とのオンラインでの商品照会により、ピンポイントで商品の選定が出来たり、消費者の皆様へ角度の高い商品提案も可能になるという、画期的なシステムです。新作情報や商品の製作動画配信、商品画像の共有、ブログの配信などをご覧頂く予定です。有料会員にはなりますが、たいへん便利でコロナ禍に対応した新しいシステムにしようと考えています。呉服店の皆様、詳細決まりましたらご案内致しますので、是非ご検討下さいませ。

今年のスローガン【常識にとらわれない創造を】ということでは、今年は様々なコラボ展示会を企画していきます。まず東京初市は例年通りですので、その案内状をご覧下さい。

東京初市案内状

東京初市案内状

そして、その次の週「東京浴衣ウィーク」の112()から14()までの3日間、東京人形町にあります、浴衣メーカーの雄「三勝」様にて、『浴衣合同展』を初めて開催致します。木村株式会社様とも合同なので、3社合同展となります。「東京浴衣ウィーク」にしっかりと当てた時期、又たいへん良い立地にある場所で開催出来ることは、大きな可能性を感じています。お互い浴衣メインで発表しますので、競合や選択もあり、普通はしないと思います。しかし、昨年のコロナ禍による浴衣需要の減退が大きく、同じ方法で発表してもなかなか難しいので、ひとつの挑戦として取り組みます。その案内状です。

東京・京都の浴衣合同展

東京・京都の浴衣合同展

今回のテーマは【リベンジ浴衣】です。コロナ禍で自粛が続いた分、消費に跳ね返った「リベンジ消費」を模しました。これは同業の方で、昨年売れなかった分、2年分販売出来るんじゃないかなという考えを仰った方がいまして、前向きで素敵な考えだなと思い、期待も込めて【リベンジ浴衣】というテーマに致しました。

そして案内状にありますよう、京都2月の浴衣展も弊社にて「三勝」様とご一緒することになりました。これは、昨年12月に弊社にて、5社合同で開催しました『きもの道楽展in京町家』がヒントになりました。お互いの相乗効果で、お客様の往来が多くなり、新しいお取引や未来に向けたお話しなどがあり、非常に良い流れを感じたことが今回の開催の決断となりました。常識にとらわれていたら、この発想はなかったですし、思いついても出来なかったことです。様々な可能性を探り、お互いに協力し、自分の会社だけでは生み出せない相乗効果を狙っています。結果はどうなるかわかりませんが、コロナ禍だからこそ生まれた企画なので、しっかり取り組みます。

この2月の合同展をはじめ、今年は様々な会社と一緒に展示会が出来ればと考え、会社の一部をリフォーム致しました。会議などではずっと使っていた和室二間、約20畳なのですが、照明が暗く、商品を展示するのには向かないスペースでした。今回、照明を付け替え、スポットライトを入れ、たいへん使いやすくなったと思いますので、ご興味のある方は是非お声がけ下さいませ。

【常識にとらわれない創造を】していくことが、これからも続けられる、将来的に残れると思っています。今までがこうだったからとか、常識的にはこうでしょうとか、定石ではこういう方法とかは、通用しない世の中になりました。

昨年発表しました「はごろ木綿」も木綿の常識を打ち破ったからこそ、受け入れられているのだと感じます。絹のような見え方、着心地、木綿の手軽さ、扱いやすさが同居するという、画期的な商品であることが価値であるのだと思います。今までの常識では考えられない、定石を疑ってかかるとは言い過ぎかもですが、あの将棋の藤井聡太二冠もテレビのインタビューでそのように話されていました。定石、当たり前と言われている手の先に、掘り下げてみるともっと光る手があるようなお話しでした。レベルは全然違いますが、無い知恵を絞って、様々な挑戦をして行ければと思っています。

あまり詳しくないですが、昨年12月22日を機に「地」の時代から「風」の時代へ変わったと言われています。これからはオリジナリティ、センス、情報、波長といった、目に見えないものが重要視されるようになるそうです。そして、自分が好きなこと、自分の特異性を表現していくことが時代にフィットするための鍵だそうで、逆に、周りに批判されたくない、周りに認めてもらいたい、そういう他人軸の自己評価は風の時代に適していませんとのこと。そういう「風」の時代ですが、私に向いているんじゃないかなと勝手に思っています。何にしましても、変化が大きいのは間違いないので、しっかり見極めて乗り越えていきたいです。

新型コロナウィルスの1日も早い終息を願いながら、「ピンチをチャンスへ」変えるべく、【常識にとらわれない創造を】していきたいと思います。

本年も藤井絞を何卒よろしくお願い申し上げます。

藤井絞株式会社  藤井 浩一

「浴衣早期受注展」のお知らせ

綿麻浴衣「ストライプ」「ピペット」「なつ」

綿麻浴衣「ストライプ」「ピペット」「なつ」

今年も浴衣の発表シーズンが参りました。京都が最も寒い時期にあたる2月が夏物発表のスタートです。今年も様々な新作が揃いました。変則的な日程ですが、1月31日(木)、2月1日(金)、2日(土)、4日(月)の4日間の開催です。全国のきもの関係者の皆様のお越しを心よりお待ちしております。

「新春の市」「東京浴衣展」のご案内

新年が明けましてもう2週間が経過しました。弊社におきましては、「東京初市」、「東京浴衣展」を終え、次は京都での「新春の市」となります。引き続き東京では、東京支店にて「浴衣展」を本社と同じ日程で開催しております。全国のきもの業界関係者のお越しを心よりお待ちしています。

京都本社「新春の市」

1月15日(火)、16日(水)

展示内容   振袖、訪問着、付下げ、着尺、名古屋帯、他

着尺・羽織

着尺・羽織

 

東京支店「浴衣展」

1月15日(火)、16日(水)    東京浴衣ウィークに合わせて開催します。

展示内容  浴衣、半幅帯、日傘、ほか

東京都中央区日本橋本町3-10-10 ファミール日本橋502

カレイドスコープ・板締め・雪花リボン・日傘

カレイドスコープ・板締め・雪花リボン・日傘

東京初市・東京浴衣展のご案内

「藤井絞」2019年のスタートは、毎年恒例となりました『東京初市』からとなります。そして初市終わった翌日より、初市と同じ建物内の1階にて『東京浴衣展』を開催致します。その後、翌週の東京浴衣ウィークに合わせ、東京支店にて『浴衣展』を引き続き行います。全国のきもの業界の皆様のお越しを心よりお待ちしています。

東京初市
1月8日(火)、9日(水) 日本橋富沢町【綿商会館】4階 0336647342 出展品目 絹、木綿のきものや帯 他

東京初市合同展の案内状

東京初市合同展の案内状

東京浴衣展
前半
1月10日(木)、11日(金)、12日(土) 日本橋富沢町 【綿商会館】 1階 0336622251 出展品目 浴衣、帯、日傘、木綿 他
後半
1月15日(火)、16日(水) 日本橋本町・藤井絞東京支店 0336674480 出展品目 浴衣、帯、日傘、木綿 他

東京浴衣展案内状

東京浴衣展案内状

※ 綿商会館で開催致します『東京浴衣展』に関してですが、基本的にきもの業界関係者様向けなのですが、呉服店様・百貨店様・呉服関係者様のご紹介の消費者のお客様にも直接ご覧頂ければと考えております。ご来場をお考えのお客様は、それぞれお取引のある方とご相談の上、メッセージにて来店日時をお知らせ下さいませ。注意事項ですが、弊社はあくまでも卸売業ですので、小売販売は致しません。ですので必ずどちらかの呉服店様を通してのご紹介、ご購入となります。ご理解の上、ご来場のご検討をどうぞよろしくお願い致します。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。